日本の大学、大学院留学情報JPSS > ニュース/留学に役立つ情報 > 日本留学案内 > 外国人留学生のための就職活動案内 > 外国人留学生の資格・日本語能力検定
現在、企業で社内の共通語を英語にするところが出てきて話題になっていますが、極めて少数です。ほとんどの日本企業は日本で卒業した留学生は、十分な日本語能力を持っていると判断します。その日本語能力がどれほどのものか、客観的に示せる資格を取っておくことも重要な要素となります。
日本語を母語としない人を対象に、日本語能力を測定し、認定することを目的とする試験。
受験資格:日本語を母語としない人
試験日:年2回(7月/12月)
内容:日本語能力試験には、5段階(N1、N2、N3、N4、N5)のレベルがあります。できるだけきめ細く日本語能力を測るために、試験問題はレベルごとに作られています。N4とN5では、主に教室内で基本的な日本語がどのくらい理解できているかを測ります。N1とN2では、現実の生活の幅広い場面で使われる日本語がどのくらい理解できるかを測ります。N3は、N4、N5からN1、N2への橋渡しのレベルです。
間い合わせ先:
https://www.jlpt.jp/contact/index.html
http://info.jees-jlpt.jp/
日本語によるビジネス場面でのコミュニケーション能力を客観的に測定・評価する試験。
受験資格:不問
内容:文法、語彙、漢字などの知識があることを前提とした上で、そうした知識を活用しながら、与えられた情報をいかに処理し対応できるかといったコミュニケーション能力を客観的に測定するテストです。そのため、日本語によるビジネス場面すべてが出題範囲となります。問題は聴解テスト、聴読解テスト、読解テストの3部構成になっています。解答方式は、マークシートを使った四肢選択方式です。結果は「合格/不合格」ではなく0~800点の点数制(スコア)で採点され、点数に応じてJI+~J5の6段階のレベルで評価されます。
問い合わせ先:公益財団法人 日本漢字能力検定協会
〒605-0074 京都市東山区祇園町南側551番地
Tel. 075-757-8600 Fax. 075-532-1110 http://www.kanken.or.jp/bjt/index.html