日本の大学、大学院留学情報JPSS > 北海道の大学から留学先を探す > 北海道文教大学 > 国際
北海道文教大学への留学をご検討されている方へ。JAPAN STUDY SUPPORTは、公益財団法人アジア学生文化協会と株式会社ベネッセコーポレーションが共同運営している外国人留学生向け日本留学情報サイトです。北海道文教大学の国際学部や人間科学部等、学部別の詳細情報も掲載していますので、北海道文教大学に関する留学情報をお探しの方は是非ご利用下さい。その他、外国人留学生募集をしている約1,300校の大学・大学院・短大・専門学校情報も掲載しています。
北海道 / 私立
【新着情報】
本学ホームページ にて渡部国際学部長・国際教養学科長の
インタビュー記事が掲載されました!
■国際教養学科の新入生の様子、国際教養学科の学び、魅力、卒業後の進路、そして国際コミュニケーション学科も必修の国内の研修や海外研修について語っています!
”What's New”のフォームよりご覧いただけます。
https://www.do-bunkyodai.ac.jp/
郵便番号 | 061-1449 |
---|---|
お問い合わせ先住所 | 北海道恵庭市黄金中央5丁目196番地の1 |
お問い合わせ先部署 | 入試広報課 |
電話番号 | 0123-34-0160 |
ファックス番号 | 0123-34-1640 |
留学生特別選抜 | 留学生特別選抜あり |
募集定員 | 若干名 (2022年度) |
受験者数 | 1人 (2021年度) |
合格者数 | 1人 (2021年度) |
在籍総留学生(留学ビザ)数 | 14人 (2021年度) |
在籍私費外国人留学生数 | 15人 (2021年度) |
出願料 | ¥10,000 (2022年度) |
入学金 | ¥200,000 (2022年度) |
授業料/年 | ¥810,000 (2022年度) |
諸費用 | ¥184,160 (2022年度) |
納入金の遅延/返金申請 | 不可 |
備考 | 経済的理由により学費の弁済が困難であり、就学意欲が高い外国人留学生(「留学」の在留資格を持つ者)は、入学手続時の申請により審査のうえ、「授業料」が40%減免となります。2年目以降も減免を希望する場合は、改めて申請が必要です。 |
学科 | 国際教養学科, 国際コミュニケーション学科 |
願書配布時期 | 随時 |
願書請求方法 | その他(全てインターネットでの出願になります。) |
大学独自試験の過去問題 | 要問合せ |
入学年月(春期) | 2023年4月入学 |
出願区分 | 外国人留学生特別試験 |
出願期間開始日 | 2022年11月2日 |
出願期間終了日 | 2022年11月24日 (必着) |
試験日 | 2022年12月14日 |
合格発表日 | 2022年12月18日 |
入学手続き締め切り日 | 2023年1月5日 |
渡日前手続き-受験のための来日 | 要 |
大学独自 試験科目 | 日本語、英語、書類審査、面接 |
日本留学試験-指定科目 | 日本語 |
日本留学試験-参照する試験 | 2021年6月以降の試験 |
英語試験 | TOEICのスコア500以上または英検2級と同等の能力を証明できる者 |
日本語能力試験 | 要N2(2級レベル)合格以上 |
備考 | 受験資格として、日本学生支援機構が実施する「日本留学試験」の日本語を受験し、その受験票の写しまたは日本国際教育支援協会および国際交流基金が主催し実施する2020年度または2021年度の「日本語能力試験」合否結果通知書(N2以上)の写しを添付できる者、または、TOEICのスコア500以上または英検2級と同等の能力をを証明できる者とする。 |
入学年月(春期) | 2023年4月入学 |
出願区分 | 外国人留学生特別試験 |
出願期間開始日 | 2023年1月7日 |
出願期間終了日 | 2023年1月25日 (必着) |
試験日 | 2023年2月8日 |
合格発表日 | 2023年2月19日 |
入学手続き締め切り日 | 2023年3月4日 |
渡日前手続き-受験のための来日 | 要 |
大学独自 試験科目 | 日本語、英語、書類審査、面接 |
日本留学試験-指定科目 | 日本語 |
日本留学試験-参照する試験 | 2021年6月以降の試験 |
英語試験 | TOEICのスコア500以上または英検2級と同等の能力を証明できる者 |
日本語能力試験 | 要N2(2級レベル)合格以上 |
備考 | 受験資格として、日本学生支援機構が実施する「日本留学試験」の日本語を受験し、その受験票の写しまたは日本国際教育支援協会および国際交流基金が主催し実施する2020年度または2021年度の「日本語能力試験」合否結果通知書(N2以上)の写しを添付できる者、または、TOEICのスコア500以上または英検2級と同等の能力をを証明できる者とする。 |
最終更新日: 2022年06月29日