日本の大学、大学院留学情報JPSS > 東京都の大学から留学先を探す > 帝京大学 > 文
帝京大学への留学をご検討されている方へ。JAPAN STUDY SUPPORTは、公益財団法人アジア学生文化協会と株式会社ベネッセコーポレーションが共同運営している外国人留学生向け日本留学情報サイトです。帝京大学の文学部や経済学部や法学部や理工学部や外国語学部や教育学部等、学部別の詳細情報も掲載していますので、帝京大学に関する留学情報をお探しの方は是非ご利用下さい。その他、外国人留学生募集をしている約1,300校の大学・大学院・短大・専門学校情報も掲載しています。
帝京大学八王子キャンパスでは留学生対象入試(留学生特別選抜)の『オンライン志望理由・面接対策講座』を行います。
帝京大学の教員および職員が「志望理由書の書き方」や「面接」について重要となるポイントをお伝えし、出願前のみなさんの不安を解消します!
また、「先輩体験談」として、在学している留学生の先輩のお話も聞くことができます。
この機会に気になることがあればぜひ質問してみてくださいね。
みなさんのご参加をお待ちしております!
■日時
2024年12月21日(土)10:00~11:30 〈日本時間〉
■対象学部
経済学部(経済学科・国際経済学科・経営学科・観光経営学科)、法学部、文学部、外国語学部、教育学部、 帝京大学短期大学
■内容(説明は日本語で行います)
・留学生特別選抜入試説明
・志望理由書の書き方講座
・面接対策講座
・先輩留学生の体験談
■申し込み方法
【 事前予約制 】 以下のURLから予約をお願いします。
予約はコチラ ⇒ https://forms.gle/b2ArYyZVe8YLsfDU6
申込締切: 2024年12月19日(木)23:59まで
■使用デバイス
Zoom
■留学生向けオンラインオープンキャンパスサイト(参考)
https://www.teikyo-u.ac.jp/global/event.html
文学研究だけでなく、歴史学や行動科学など広範囲な分野を扱っています。これまで光の当たっていなかった学際的領域にも踏み込み、人文科学や社会科学などの学問の枠を超えた横断的な学修ができます。現代を空間的・時間的な視点から捉え、伝統と創造を幅広い視野で考えられる、実行力のある人材を育成します。
取得可能な資格情報やサポート:https://www.teikyo-u.ac.jp/faculties/literature_d/qualification
学部・学科の枠を越えて、学びたい学問を自分流に選択できるのも本学の特徴です。八王子キャンパスの経済学部・法学部・文学部・外国語学部・教育学部・帝京大学短期大学で開講している専門教育科目の一部について、選択履修することができ、最大34単位まで卒業単位として認定されます。
フィールドワークを通じた体験的な学び:
https://www.teikyo-u.ac.jp/faculties/literature_d/seminar
日本文化の特質を映画を通じて学ぶ講義
メディアコンテンツ制作実習
モニタールームを完備した心理学科
日本文化演習 日本語学の授業ではマンガやアニメのキャラクターが使用する言葉、方言、過去の日本語を分析するなど日本語をさまざまな視点から観察し、研究発表を行います。
https://www.teikyo-u.ac.jp/faculties/literature_d/j_culture
美術史・文化遺産コースでは、美術品をはじめとしてあらゆる文化遺産全般について学ぶコースです。
卒業後は美術館や博物館の学芸員のほか、専門知識を生かした観光分野などで、活躍できます。
https://www.teikyo-u.ac.jp/faculties/literature_d/historical
本学科では、社会、文化、人間を分析、理解するための基礎理論と研究方法論を身に付け、現実社会における具体的社会問題を発見し、問題解決のための専門的知識を学びます。例えば、映像コンテンツ制作を学生自身でできるようになるためのスキルを習得したりする等、実践的で専門的な知識やスキルを学びます。
メディア業界や広報活動に関心のある人、地域活性化や環境問題などボランティア活動で映像を活用したい人におすすめです。
https://www.teikyo-u.ac.jp/faculties/literature_d/social
基礎心理学をしっかり学び、3年次以降はコース別で専門分野に取り組みます。モニタールーム併設の行動発達観察室など、充実した実験室や設備を活用して学習することができます。
[基礎心理コース]
人の行動の基礎となる外界の情報の取得(知覚・認知)と、経験による行動の変容(学習・記憶)について研究します。
[発達心理コース]
人の一生涯のさまざまな時期を対象とし、行動や認知の発達様相、社会化の過程、教育的・援助的な働きかけの可能性などについて研究します。
[社会心理コース]
ミクロな社会行動(対人魅力、態度など)からマクロな社会行動(群衆行動、消費行動など)まで社会的行動の全般について研究します。
https://www.teikyo-u.ac.jp/faculties/literature_d/psychology