日本の大学、大学院留学情報JPSS > 東京都の大学から留学先を探す > 昭和女子大学 > グローバルビジネス
昭和女子大学への留学をご検討されている方へ。JAPAN STUDY SUPPORTは、公益財団法人アジア学生文化協会と株式会社ベネッセコーポレーションが共同運営している外国人留学生向け日本留学情報サイトです。昭和女子大学の人間文化学部や生活科学部や人間社会学部やグローバルビジネス学部や国際学部や環境デザイン学部等、学部別の詳細情報も掲載していますので、昭和女子大学に関する留学情報をお探しの方は是非ご利用下さい。その他、外国人留学生募集をしている約1,300校の大学・大学院・短大・専門学校情報も掲載しています。
東京都 / 私立
外国人留学生入試情報
http://cie.swu.ac.jp/prospective/
★外国人留学生入学金免除制度が導入されました!
2020年度以降に本学の正規課程に入学される外国人留学生を対象として、入学金を全額免除します。
制度を利用するには、一定の条件および志願時に申請が必要です。
詳しくは昭和女子大学「入試情報サイト」の外国人留学生入試ページを確認してください。
http://exam.swu.ac.jp/university/exam/o_student
★2021年度入学のためのオープンキャンパスは以下の日程で開催予定です!
6月21日(日)→中止
7月19日(土)10:00~15:00
8月22日(土)10:00~15:00
8月23日(日)10:00~15:00
12月12日(土) 13:30~17:00
詳しくは昭和女子大学「入試情報サイト」をご覧ください。
http://exam.swu.ac.jp/
★新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、入試要項及びオープンキャンパスの内容が一部変更になる場合があります。
変更があった場合は、本学入試情報サイトで告知しますので必ず確認してください。
https://exam.swu.ac.jp/
日本の女子大学で初の本格的な経営学部として、グローバル社会の中核として活躍するビジネスウーマンの育成を目指しています。
経営学の知識を東京とボストンで体系的に学び、企業や地域とのプロジェクトを通じて実践していく「ビジネスデザイン学科」とビジネスで活用できる様々な資格取得を通して新しいビジネスを創造する人材を育成する、女子大初の「会計ファイナンス学科」があります。
ビジネスデザイン学科では「PBL:プロジェクト・ベースド・ラーニング」としてゼミ活動などで積極的に企業や地域社会と連携しながら新しい価値の創造とビジネスマインドの育成に取り組みます。
また、2年次前期(1セメスター)に、全員が本学の海外キャンパスである昭和ボストンに留学します。世界で活躍する道具としての英語を身につけるため「ビジネス5つの知」を英語で学び、グローバル感覚と語学力を高めます。また、成績優秀者はボストン滞在を延長し、協定大学に留学することも可能です。
会計ファイナンス学科では、実践的で経営管理に役立つ資格を在学中に取得することで、金融(銀行・証券・保険・不動産)業界や企業の管理部門で中核を担える人材、公認会計士、税理士、ファイナンシャル・プランナー等、専門性の高い能力を活かす人材を育成します。
1.「ビジネス5つの知」で課題解決力を磨く
顧客づくり」「組織づくり」「経営資源づくり」「視野づくり」「経済学的思考」からなる「ビジネス5つの知」という視点で基礎から応用までを体系的に学びます。
2.「ボストン留学」でギアチェンジ!
2年次前期の1セメスターに全員が昭和ボストンに留学します。「ビジネス5つの知」を英語で学び、ビジネスに通用するグローバル感覚を身につけます。
3.「実践プロジェクト」でビジネスのリアルを体感
実務家と教員がペアになって、ライブ感あふれるケーススタディを行う「ビジネス研究」、学生たちがキャンパスから出て、企業とコラボレーションしながら、実際の経営をアクティブに学ぶ「プロジェクト演習」などにより、自ら考え、行動する力を身につけます。
1.高度なスキルを有したビジネス・パーソンの育成
実践的で経営管理に役立つ資格を在学中に取得することで、金融(銀行・証券・保険・不動産)業界や企業の管理部門で中核を担える人材、公認会計士、税理士、ファイナンシャル・プランナー等、専門性の高い能力を活かす人材を育成します。
2.幅広い教養と優れた人間性を身につける
資格を有しても幅広い教養や優れた人間性が備わっていなければ、ビジネスで信用を得ることはできません。企業で活躍する人々を招き、ビジネス・パーソンとしての心構えや成功の秘訣を学びます。
3.組織のパフォーマンスを向上させる人材の育成
現在のビジネス活動は組織で行うため、組織を活性化する人材が必要となっています。企業との連携を通じたプロジェクト活動を通じ、個人の能力の向上とともに組織を活性化できる人材を育成します。