学部情報 | 理 | 東京都立大学の留学情報 | JPSS

学部情報 | 理 | 東京都立大学の留学情報 | JPSS

FacebookInstagram
スカウト機能で合格したら奨学金のチャンス

> > >

東京都立大学への留学をご検討されている方へ。JAPAN STUDY SUPPORTは、公益財団法人アジア学生文化協会と株式会社ベネッセコーポレーションが共同運営している外国人留学生向け日本留学情報サイトです。東京都立大学の人文社会学部や都市環境学部やシステムデザイン学部や法学部や経済経営学部や理学部や健康福祉学部等、学部別の詳細情報も掲載していますので、東京都立大学に関する留学情報をお探しの方は是非ご利用下さい。その他、外国人留学生募集をしている約1,300校の大学・大学院・短大・専門学校情報も掲載しています。

大学 東京都  / 公立

東京都立大学 | Tokyo Metropolitan University

大学案内ダウンロード

  • 入試情報
  • 学部情報
  • 学生生活サポート
  • 施設案内
  • アクセス

学部情報

失敗を恐れず、自然界の謎に挑戦してください。

 自然科学に対する深い理解と知識を得ることを目指し、そのために必要となる手法や論理的考え方を身につける教育を行います。これによって、広い視野とさまざまな問題に対する解決能力を培い、理学の基礎力をもとに、社会における課題や新たな状況へ、適切に対応できる能力を備えた人材を養成することを目的とします。
https://www.tmu.ac.jp/academics/faculty/science.html

数理科学科
数学の楽しさを充実した環境で学びます。

 数理科学科では、より専門性の高い数理科学を学ぶという狙いから、基盤となる代数・幾何・解析・応用数理の4分野について、大学院での研究につながる高いレベルの教育を行っています。実際のカリキュラムは、高校で学んだ数学をもとにして、基礎的な具体例から抽象的な概念へ系統立てて学べるように工夫されています。
https://www.tmu.ac.jp/academics/faculty/science/math.html

物理学科
自然現象の背後にある基本法則の解明に挑みます。

 我々の住む世界には階層性があります。物理学は、宇宙のような超巨大なスケールから目に見えるサイズの物質、さらには素粒子のような極微小なスケールまで、様々なスケールの階層を対象とする学問です。物理学はこれまで、巨視的なレベルで起きる現象の解釈にはじまり、微視的なレベルへと理解が進んできました。本学の物理学科もそれに従い、力学からスタートし、電磁気学や物理数学を学んだ後に、熱・統計力学や量子力学で微視的な世界を取り扱います。あわせて、全学年に実験や演習を配置し、体験的な学習と講義のバランスが配慮されています。また、最先端の研究にふれる機会として、1年次に「物理セミナー」、3年次には、卒業研究の研究室紹介も兼ねた「現代物理学序論」という講義が用意されているのも本学科の特色のひとつです。
https://www.tmu.ac.jp/academics/faculty/science/phys.html

化学科
分子に関する深い理解を身につけ、広大な化学フィールドの探検者をめざします。

 化学科は東京都立大学理学部化学科・首都大学東京化学コースの伝統を引き継ぎ、少人数教育により化学の専門家の育成をめざしています。卒業生の半数以上は大学院に進学しています。化学は元素や分子のレベルで自然を理解し、物質の性質や変化、循環などを探求する自然科学の基礎的な分野です。研究対象は有機・無機物質にとどまらず、理論物理、固体物理、宇宙科学、分子生物学などにまで広がっています。このことは、物理や生物の領域と思われていた分野でも、元素や分子の知識が必要とされていることを意味します。本学科にはこのような最先端の化学を担う約30名の専任教員が在籍し、新しい分子を作ること、新しい化学反応を見つけることはもちろん、分子をキーワードとして多様な現象を理解すること、分子や分子の集合体の性質やその役割を明らかにすること、物質の成り立ちや循環を明らかにすることを目的とした研究を行っています。
https://www.tmu.ac.jp/academics/faculty/science/chem.html

生命科学科
実験と自主研究によって「研究する力」を身につけます。

 生命科学科では基礎生物学・生命科学の様々な分野を学び、「研究する力」を身につけることを目標にしています。現代社会は急速に変化しており、そこでは広範な知識、技術を基盤として新しいことを考える力、つまり「研究する力」が重要となります。「研究する力」は科学者ばかりではなく、いろいろな分野の専門職でも必要な力です。
 生命科学科では、分子、細胞から、集団、種、生態系まで、生命科学の幅広い分野の研究に取り組んでいます。研究材料も、動物、植物から微生物まで実に多様です。生物学・生命科学の分野を幅広く学習することによって「研究する力」を身につけ、応用も含めた様々な分野で活躍できる人材を育成します。
https://www.tmu.ac.jp/academics/faculty/science/biol.html

最近見た学校の一覧


最近見た学校の一覧

学校を探す