日本の大学、大学院留学情報JPSS > 東京都の大学から留学先を探す > 慶應義塾大学 > GIGA (Global Information and Governance Academic) Program -総合政策学部・環境情報学部
慶應義塾大学への留学をご検討されている方へ。JAPAN STUDY SUPPORTは、公益財団法人アジア学生文化協会と株式会社ベネッセコーポレーションが共同運営している外国人留学生向け日本留学情報サイトです。慶應義塾大学のGIGA (Global Information and Governance Academic) Program -総合政策学部・環境情報学部学部や文学部や経済学部や法学部や商学部や医学部や理工学部や総合政策学部や環境情報学部や薬学部やPEARL (Programme in Economics for Alliances, Research and Leadership)学部等、学部別の詳細情報も掲載していますので、慶應義塾大学に関する留学情報をお探しの方は是非ご利用下さい。その他、外国人留学生募集をしている約1,300校の大学・大学院・短大・専門学校情報も掲載しています。
The Application Guidebook for the “Winter AO 2021 (Global) screening [Admissions for the GIGA Program] ”(September 2022/April 2023 Entry) is now available.
Please see the Application Guidebook for detailed information.
https://www.sfc.keio.ac.jp/en/admissions/undergraduate/ao_giga.html
In addition, we will be participating in various Study in Japan online fairs (events) from October through December. Notices will be posted on the GIGA website news.
Please check them out and hope to see you there.
https://giga.sfc.keio.ac.jp/notice-of-the-study-in-japan-online-fairs/
GIGA Program: https://giga.sfc.keio.ac.jp/
湘南藤沢メディアセンターの大きな特徴は、図書・雑誌等の資料を利用する場であるだけでなく、スタジオやAV機器、PCを使って音声や映像データを作成・編集したり、3Dプリンタで立体物を創作したりという、さまざまな形で自分のアイディアやイメージを発信し、友人と議論を戦わせることができる場であるということす。また、学生やオーバードクターのコンサルタントが機器の貸出や操作方法、データベースの活用方法の説明、論文の書き方相談等、いろいろなサービスに携わっているので、わからないことがあれば気軽に相談できます。
また、SFCにはCNSと呼ばれる情報ネットワークインフラが整備されています。学生は、CNS上に自分専用のファイル空間(情報の格納場所)を所有しており、提供されている商用データベースや映像編集・音楽編集に特化した本格的な機材・アプリケーションソフトなどを使い、課題や研究等の創作活動に専念することができます。
SFCでは2015年に学生・教職員・卒業生による「SBC(Student Built Campus)」が発足し、学生と教員が中心となって「未来のキャンパスは自分たちで創る」をコンセプトに掲げ、新しいキャンパス作りに取り組んでいます。このプロジェクトを通じて、デザインや用途が異なる全7棟の施設群を建設し、「計画」「設計」「施工」「運用・検証」「解体」までを自分たちで企画・運営することを目指しています。2020年に全施設が竣工し、さらに2023年にはキャンパス内学生寮が竣工予定です。
このプロジェクトは建物のハード面にとどまらず、そこで行われる教育プログラムや運用システムといったソフト面の開発にも取り組むことで、滞在型教育研究の新たな拠点として今までにない新しい大学のあり方を構想しています。
筋力トレーニングも可能なマシンルーム、シャワールーム、フィットネススタジオも完備しています。
SFCメディアセンター
未来創造塾プロジェクトによって竣工した施設群
Γ:ガンマ館(体育館)